おうちコラム
パントリーは必要かどうか?役割とメリットについて解説します!
注文住宅を考える際に、パントリーは必要かわからないという方が多数いらっしゃいます。
パントリーは必要かどうかが、ライフスタイルによって大きく左右します。
今回は、パントリーの果たす役割とパントリーのメリットについて詳しくご紹介いたします。
□パントリーの果たす役割とは
パントリーは、食器や買いだめした食品をしまっておくスペースとして使われます。
もともとパントリーは、ホテルの厨房に繋がっている配膳室のことを指していましたが、時代の流れに沿って変化してきました。
家に設置する場合、収納庫として小さなスペースを設ける方や、ウォークインクローゼットのように独立スペースにする方がいらっしゃいます。
食器や買いだめした食品だけでなく、災害用の保存食や料理器具を置けるスペースにもなるため非常に役に立ちます。
□作って実感するパントリーのメリットとは
パントリーを設置するメリットは以下の3つです。
1つ目のメリットは、キッチン周りがスッキリすることです。
キッチンで料理する際に、効率的に作業するとなると、料理器具や調味量はできる限り使いやすい近場に置いておく必要があります。
しかしながら、備え付け収納のみではなかなか収納が足りない方が多いでしょう。
それによって、キッチン台の上にそのまま置くことになり、結果的にキッチン台が混雑して効率的に作業できなくなります。
パントリーを設置していれば、頻繁に使わない調理器具や食器を収納でき、調味料に関しても厳選した以外のものをしまっておけます。
また、扉をつければ目につかなくさせられ、見た目的にもスッキリするでしょう。
2つ目のメリットは、買い溜めしておけることです。
パントリーを設置することで、大量のカップ麺や野菜を買いだめした際に、置き場所に困る必要がなくなるのもメリットです。
これは災害時にも非常に役立ち、水や非常食を置いておく場所としてもぴったりです。
仕事や家事で忙しく、なかなか頻繁に買い物に行けない方であれば、パントリーを作っておくことをおすすめいたします。
3つ目のメリットは、キッチンを有効活用できることです。
キッチンパントリーの設置する場所を工夫することで、買い物からキッチンまでの動線や、料理中の作業動線を充実させられます。
例えば、玄関や勝手口設けて、その付近にパントリーを作ることで、生ごみのごみ捨てや買い物も便利になるでしょう。
□まとめ
今回は、パントリーは必要か見極めるための役割とメリットについて詳しくご紹介いたしました。
以上のパントリーの役割やメリットを見て、欲しいと思えた方にはパントリーのある家に合ったライフスタイルである可能性が高いです。
当社では、注文住宅のご依頼を受け付けております。
気になる方はお問い合わせください。
リビングに吹き抜けを設けるのはあり?メリットと注意点をご紹介!
「リビングに吹き抜けを設けようか迷っている」
「吹き抜けを作るスペースがもったいなくないか心配」
このようにお考えの方は多数いらっしゃるでしょう。
今回は、リビングに吹き抜けを設けるメリットと設ける際の注意点についてご紹介いたします。
□リビングに吹き抜けを設けるメリットとは
リビングに吹き抜けを設けることで得られるメリットは以下の3つです。
1つ目のメリットは、部屋に解放感が生まれることです。
吹き抜けを設けて天井高が高くなることで、間取りの広さ以上に広く感じる効果があります。
吹き抜け以外にも、極力壁の数を少なくすれば部屋に解放感をもたらせられます。
2つ目のメリットは、住戸内の空気の循環が良くなることです。
空気の性質と吹き抜けを上手く使えば、風通しが良くなることで、空気の循環の良い家になります。
気温の比較的高い日であれば、暖かい空気が上部に溜まってしまうため、吹き抜けを設けて2階の窓をあければ、空気が循環します。
ただ、窓を設置する場所や方向、間取りによって効果が違ってくるため、よく検討する必要があるでしょう。
3つ目は、家族同士のつながりを感じられるようになることです。
リビングに吹き抜けを設ければ、上下階がゆるやかにつながり、お互いの姿を確認できるようになります。
また、リビングのにぎやかな会話や生活音をうっすらと感じることで、コミュニケーションをとる機会が増える効果もあるでしょう。
□吹き抜けのあるリビングにする際の注意点とは
1つ目の注意点は、リビングのニオイが部屋中に広がることです。
キッチンから出る料理のニオイが、暖まった空気と共に2階へ広がってしまいます。
この対策は、キッチンを半個室型にすることです。
キッチンとして主流なのはLDKの間取りやオープンタイプキッチンですが、この場合ニオイが広がりやすくなります。
リビングに吹き抜けを設けてニオイの広がりを抑えたいのであれば、半個室型のキッチンにするのが1つの手段でしょう。
2つ目の注意点は、吹き抜け部分の電球を交換するのが大変になる可能性があることです。
吹き抜け天井に設ける照明は、普通の照明を用いてしまうと交換が大変になります。
そのため、吹き抜けに照明を用いる場合は電動昇降型の照明を採用するのが一般的でしょう。
これによってお掃除や切れた電球の交換がスムーズに行えるようになるため、問題がなくなります。
□まとめ
今回は、リビングに吹き抜けを設けるメリットと設ける際の注意点についてご紹介いたしました。
当社では、注文住宅のご依頼を受け付けているだけでなく、家づくり相談会のようなイベントも開催しております。
気になる方はぜひ当社までお問い合わせください。
住宅ローンをお考えの方必見!ローンを組む際に必要なものと流れをご紹介!
「住宅ローンを組むのに必要なものについて知りたい」
「住宅ローンの手続きについて詳しく知りたい」
このような方は多数いらっしゃるでしょう。
今回は、住宅ローンを組むのに必要なものと住宅ローンの手続きの流れについてご紹介いたします。
□住宅ローンを組むのに必要なものとは
住宅ローンを借りるためには、事前審査に通ってから申し込む必要があります。
ここでは住宅ローンの事前審査に必要である主な書類をご紹介いたします。
住宅ローンの事前審査を受けるために必須な書類は、収入証明書類、本人確認書類、事前審査申込書の3種類です。
収入証明書類は、源泉徴収票や確定申告書、法人決算報告書などの書類です。
職業によって求められる証明書類が異なります。
本人確認書類は、パスポートや健康保険証、運転免許などであれば確認可能でしょう。
事前審査申込書は、ある所定の紙に借入金額や個人情報を記入して提出します。
どの金融機関に住宅ローンを借りるかによっても用意すべき書類が異なる場合があります。
そのため、その金融機関で事前に確認しておきましょう。
□住宅ローンの手続きをする際の流れとは?
住宅ローンの手続きの中で、疑問に思われる方が多いことについてご紹介します。
1つ目は、どのような住宅を購入するかによって、住宅ローンを借りる際に必要な手続きが異なるかどうかです。
これに関しては、基本的に手続きの流れが変わることは無いと考えて良いでしょう。
ただ、注文住宅をご検討の方の場合、物件が引き渡される直前に土地代や上棟金、着工金を支払う必要があります。
この際に、一時的に立てるローンであるつなぎ融資を利用する可能性があります。
また、分譲マンションや建売住宅をご購入される場合であれば、支払先が1つにまとまらずに分かれている可能性があるでしょう。
2つ目は、新規借入れをする場合と借り換えをする場合で、しなければならない手続きが変わるかどうかについてです。
これらに関しては、それぞれ手続きが異なります。
住宅ローンを借り換えする場合、まず住宅ローンを新しい金融機関から借入れます。
そこで手に入れた資金で今借入れているところに全額返上返済をして、抵当権の抹消登記手続きを行います。
したがって、今借入れている金融機関での全額返上返済をする日と新しく借入れする日を同じにする必要があります。
3つ目は、住宅ローンの手続きにかかる期間がどれくらいかについてです。
金融機関によって前後しますが、基本的に事前資産差を申し込んでから融資がおこなわれるまでに1カ月ほどかかります。
ただ、申し込んだ時期が繁忙期であったり書類に不備があったりすると、より審査期間が長くなるため、早くから準備しておきましょう。
□まとめ
今回は、住宅ローンを組むのに必要なものと住宅ローンの手続きの流れについてご紹介いたしました。
当社では、住宅の間取りや土地に関するご相談だけでなく、資金計画に関するご相談も受け付けております。
注文住宅をお考えの方は、ぜひ当社までお問い合わせください。
注文住宅のバルコニーを考える際のポイントとは?広さの目安もご紹介!
「バルコニーを注文住宅で設けたいけれど、寸法感覚が分からない」
このようにお困りの方は多数いらっしゃるでしょう。
なかなか普段寸法に関して考えることはありませんよね。
今回は、バルコニーを作る際のポイントと寸法を考える際の目安についてご紹介いたします。
□バルコニーを作る際に考えるべきポイントとは
考えるべきポイントは以下の2つです。
1つ目のポイントは、使い方をまずイメージしてから幅や奥行きの寸法を決めることです。
布団や衣服の洗濯物が普段どれくらいあるのかによって、必要なバルコニーの奥行きが変わります。
洗濯物が多いにもかかわらず、奥行きを狭く設定してしまうと、干された洗濯物をかき分けて進むことになり、作業が大変になります。
生活を意識して寸法設定を行いましょう。
2つ目のポイントは、動線の意識を怠らないことです。
新築の一戸建てに設けるバルコニーにおいて重要なのは位置です。
洗濯物を干す頻度によって、位置を変えると生活がしやすくなります。
例えば、毎日洗濯物を干したい方であれば、洗濯機に近いところに設けます。
また、ガーデニングやちょっとした野菜を育てたい方であれば、水道から近いところに設けるでしょう。
ただ、これらの用途だけで考えるのは良くなく、光の入りやすさも考慮する必要があるため、方角も重要となります。
それぞれの方角の光の入り方を考えて、バルコニーの位置を考えましょう。
□バルコニーの広さの目安とは
バルコニーの用途は人によってそれぞれ異なります。
以下のように、用途によって広さを考えましょう。
まず、洗濯物を干すことを目的とする場合、4人家族で4.5メートルほどの幅が目安でしょう。
布団1枚あたりに必要な幅が1メートルなので、4人家族で4メートルという計算です。
同時に布団を干すことは無いでしょうから、布団1枚に他の衣服類を干したりできる幅設定です。
次に、室外機を置きたいと考えている方は、室外機を目安にするのも1つの手段です。
エアコンの室外機の幅が大体80センチメートル、奥行きが30センチメートルです。
そのため、2台置くのであれば、最低でも2メートルの幅が必要ということになります。
ただ、洗濯物も干したいとなると、最低でも4メートル以上は必要でしょう。
最後に、バルコニーの奥行きの決め方についてです。
洗濯物を干し、すれ違えるほどの奥行きが欲しいとなると、最低でも1.35メートルは必要です。
1.35メートルあれば、物干し竿を2本かけたうえで、すれ違えるほどのスペースを確保できます。
□まとめ
今回は、バルコニーを作る際のポイントと寸法を考える際の目安についてご紹介いたしました。
当社では、お客様の理想の間取りがどういったものかを無料でお作りいただけます。
気に入っていただければ、当社で注文住宅のご依頼もしていただけます。
相談だけでも受け付けておりますので、まずは当社までお問い合わせください。
本当にマイホームは必要かお悩みの方必見!それぞれの費用と良さを比較!
賃貸住宅に住むのとマイホームに住むのとで迷っている方は多数いらっしゃいます。
近年では、マイホームに住む必要がないといった声を頻繁に耳にします。
しかし、マイホームと賃貸にはそれぞれ補えない良さがあります。
今回は、それぞれにかかる費用とメリットについて詳しくご紹介いたします。
□それぞれにかかる費用とは
住宅にかかる費用を12万円程度と仮定し、30~80歳の間の50年でかかる費用を出しました。
まず賃貸に住む場合です。
敷金が24万円、礼金が12万円、家賃が12万円、管理費と共益費を合わせて6000円、2年に1度の更新費に12万円とします。
この場合、50年間同じ賃貸に住むと仮定した金額が7896万円です。
次にマイホームに住む場合です。
住宅に3500万円、諸費用に210万円、住宅ローン借入金が3500万円と仮定して、月12万1403円を35年、修繕費に750万円とします。
この場合、50年間で6058万9248円になります。
上記のようにシュミレーションしてみると、月々に同じ返済額で設定しても、最終的に50年間で支払う総額はマイホームの方が少なくなります。
ただ、これはシミュレーションであるため、この通りになるとは限りません。
マイホームであれば、ここに保険料や固定資産税も加わりますし、賃貸は50年間住み続けることは無いでしょう。
これらを考慮するとまだ多少変動します。
□賃貸とマイホームそれぞれの良さとは
賃貸とマイホームのどちらにするかは、金額だけで判断するわけではありません。
それぞれに良さがあります。
まず、賃貸住宅に住む最大のメリットは、簡単に住み替えられる点です。
家族構成には変化が付き物です。
収入が増減したり、環境が変化したりするため、必ずしも現在のライフスタイルを維持できるとは限りません。
ライフスタイルの変化に柔軟に対応できるのは賃貸でしょう。
次に、マイホームに住む最大のメリットは、こだわりの反映ができ、財産になる点でしょう。
賃貸であれば、壁紙や間取りを変えるのは難しいです。
しかし、マイホームであれば、最初に自分の好みで間取りを決められ、変更も自由です。
それに加え、マイホームとその土地は、所有物であるため生きた財産となります。
これらが賃貸では得られないメリットでしょう。
□まとめ
今回は、それぞれにかかる費用とメリットについて詳しくご紹介いたしました。
当社では、200棟以上建てた経験を活かした充実の相談サービスと、住宅設計をご提案いたします。
ライフプランや資金計画のご相談も受け付けていますので、ぜひ当社までお問い合わせください。