おうちコラム

2023-06-26 09:49:00

注文住宅で収納の多い間取りにするメリットをご紹介!

e.jpeg

ストレスフリーな生活空間を実現するために重視すべきなのは収納です。
収納の多さや広さは、長くその家に住んでいく上で暮らしに大きく関わってきます。
収納が多い間取りにすることでたくさんの恩恵があるので見ていきましょう。
今回は、注文住宅で収納の多い間取りにするメリットについて紹介します。

□収納が多い家の4つのメリットとは

1つ目は、おしゃれな状態できる点です。
収納が足りず部屋に物が散らかっているとおしゃれに飾った部屋でも悪い印象を与えてしまいます。
収納が多いと物が散らかる心配もないので、常に部屋をおしゃれな状態に維持できるでしょう。

2つ目は、来客時に慌てないで済む点です。
急な来客で物をリビングから他の部屋に慌てて移動させた経験があるという方も多いでしょう。
収納に余裕があると、そのような不測の事態にも対処できます。
また、普段から綺麗な状態に保てるのでそもそも慌てる必要もないかもしれません。

3つ目は、掃除が格段に楽であるという点です。
収納が多いと床がいつでもすっきりしているので掃除機や雑巾がけが楽になるでしょう。
また、床に置く物が少なくなると自然にほこりも溜まらなくなるので掃除の頻度も減らせます。

4つ目は、ライフスタイルの変化に対応できるという点です。
特に、趣味に関してはアウトドア用品やスポーツ用品などを収納するスペースが不可欠になるでしょう。
満足な収納スペースを確保できない場合はその趣味を諦めなければなりませんが、収納に余裕があると様々な趣味を生活の中に取り入れられるでしょう。

□収納スペースを作る時の3つのポイントについて

1つ目は、使う人に合わせるということです。
収納の位置と広さは使う人によって様々です。
使用する人の体型に合ったものを使わなければ、たとえ広いスペースを確保できたとしてもストレスの原因となってしまいます。
広さばかり重視しないようにスペックをしっかりとチェックしましょう。

2つ目は、大きな物を収納できる場所を確保するということです。
家電やアウトドア用品、スポーツ用品、旅行用のスーツケースなど大きな物を収納できない場合、その部屋の印象を大きく変えてしまうことになるでしょう。
特に大きな物は収納できるかどうか、高さや幅などが収納に対して十分かを把握しておかなければなりません。

3つ目は、よく使う場所のそばに収納場所を作るということです。
使ったらすぐに戻せる場所に収納を配置することは非常に重要です。
出したら出しっぱなしにならないように、よく使う場所かつ戻しやすい場所に配置するように心がけましょう。

□まとめ

今回は、収納の多い間取りにするメリットと、スペースを確保するコツについて紹介しました。
生活の質を上げるために収納について工夫することは非常に効果があるでしょう。
今回紹介した3つのポイントに気を付けて間取りを考えてみましょう。

2023-06-21 09:55:00

注文住宅で外壁の色選びに失敗しないためのポイントと外壁の素材についてご紹介!

e.jpeg

注文住宅を検討中の方の中には、外観の色をどうしようか悩んでいる方も多いと思います。
この外壁選びにはいくつか押さえておくべきポイントがあります。
注意点を知らないままでいると思わぬ失敗につながるのでぜひご参照ください。
今回は、注文住宅の外壁の色選びについて紹介します。

□外壁の色選びの3つのポイントとは

1つ目は、面積効果に注意するという点です。
面積効果とは色の錯覚の一種で、明るい色は面積が大きくなればなるほどより明るく見え、暗い色は面積が大きくなればなるほどより暗く見える効果のことです。
外壁の色を選ぶ際にはカタログに載っている色だけではなく、自分の好みの色を使っている実際の住宅を見て参考にすると良いでしょう。

2つ目は、サッシ・ドア・屋根との相性を考えるという点です。
建物の外観を作るのは外壁だけではありません。
外壁の色を決める時は、外壁だけを考えるのではなく、この3つとの相性を考える必要があります。
特に、屋根は外壁と同じくらい大きな印象を与えるので雰囲気を合わせると良いでしょう。

3つ目は、シミュレーションすることは完成形ではないという点です。
当然、実際の仕上がりは施工してみないと分かりません。
そのため、事前のシミュレーションを鵜呑みにしないことをおすすめします。
より現物に近い完成形をイメージするためには、色見本は「太陽光に当てて見ること」と「実際に外壁に当てて見ること」の2点について気を付けると良いでしょう。

□3つのおしゃれな外壁の素材について

1つ目は、「サイディング」です。
この素材は現代の住宅業界で主流となっている外壁素材です。
樹脂系、木質系、金属系など色々な種類があり、模様も多種多様なので好みに合わせて選べます。
主流で人気が高い外壁素材だと覚えておくと良いでしょう。

2つ目は、「モルタル」です。
この素材はセメントに水と砂を混ぜたもので、独特な色合いが特徴です。
サイディングと違ってつなぎ目が無いため自由に外壁の配色を決められます。

3つ目は、「タイル」です。
サイディングやモルタルと比べて重厚な印象で、建物の外観を立体的にデザインできます。
外壁素材としてサイディングを使う場合はタイル調にもできますが、正真正銘のタイルには高級感で大きく劣っています。
ただ、その分コストは高くなります。

□まとめ

今回は、外壁の色選びについて注意しておくべきポイントとおしゃれな外壁にするための素材について紹介しました。
外壁はあくまで建物の外観を作る一要素なので屋根やドアなどの他の部分との兼ね合いを見ながら、好みの素材で作っていくと良いでしょう。

2023-06-16 10:01:00

頭金なし貯金なしでのマイホームの購入が可能かどうかについて解説します!

「頭金なし貯金なしでマイホームを購入できるのか知りたい」
このようにお考えの方はいらっしゃいますか。
お金が十分に用意できない状況でマイホーム購入を考えるとなると、知っておくべきことがいくつかあります。
そこで今回は、頭金なし貯金なしでのマイホームの購入についてご紹介します。

□頭金・貯金なしでの家の購入について

頭金なしで住宅ローンを組むことは珍しいことではありません。
そのため、頭金を払わなくても家は購入できます。

貯金なしに関しては、貯金がないという感覚が人によって様々であるので、貯金がないと聞いただけで家を手に入れられるかどうか判断するのは難しいです。
例えば、貯金がないといっても、銀行残高がゼロという場合もあれば、諸費用は用意できるという場合もあります。
前者と後者では、状況が大きく異なります。

周りの人から貯金なしでも家を購入できたと聞いただけで、貯金がなくても家は購入できるものであると判断するのは危険です。

約10~15万円の引っ越し費用も払えないほどに貯金がない場合は、問題です。
引っ越し会社に頼まずに自分だけで引っ越しすれば良いと考える方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、引っ越し費用も用意できないほど貯金がない状況で、家を購入することはそもそも難しいでしょう。


□頭金・貯金なしでの家の購入が難しい理由とは?

頭金なし貯金なしでの家の購入が難しい理由を3つご紹介します。

1つ目は、売買契約ができない場合があるからです。
家の購入を決断した瞬間に、まず申込証拠金や手付金などの費用が発生します。

申込証拠金とは、申し込みの意思を示すための費用です。
相場は特になく、5~10万円くらいの場合がほとんどです。
申込証拠金を払わずに家を購入可能な場合もあります。

手付金とは、売買契約を結ぶときに売主に払う費用です。
また、売買契約時には、最低でも売買契約書に貼付する収入印紙代が必要です。
手付金を支払わなければいけない法的な決まりはありませんが、手付金でさえも用意できない場合、売買契約を結べない可能性は十分に考えられます。

2つ目は、住宅ローンを組めない可能性があるからです。
貯金がなければ、住宅ローンの審査をするうえで印象は良くありません。
貯金なしで住宅ローン審査が承認された方もいますが、それは銀行が勤務先、雇用形態、年収などの貯金以外の面から判断した結果です。

3つ目は、頭金にはある程度の目安があるからです。
頭金については、物件価格の1~2割程度あると良いといわれています。

その他にも、家の購入の諸費用は物件価格の5〜8パーセントが目安であり、住宅ローンの返済額は収入の3割までに抑えた方が良いという意見もあります。
これらはあくまで目安でしかありませんが、大きく間違った情報でもありません。


□まとめ

本記事では、頭金なし貯金なしでのマイホームの購入について解説しました。
当初の疑問は解決されましたでしょうか。
マイホームがどれだけ欲しかったとしても、頭金なし貯金なしでは難しい面が多くあります。
頭金なし貯金なしでもどうしてもマイホームの購入を考えたいという方は、ぜひ当社にご相談ください。

2023-06-12 10:04:00

一年中快適な家とは?特徴について解説します!

e.jpeg

 

 

「一年中快適な家について知りたい」
このようにお考えの方はいらっしゃいますか。
せっかく家を建てても、住み心地が悪ければ意味ないですよね。
快適に暮らせる空間をつくるための機能が家に備わっていることが大切です。
そこで今回は、一年中快適な家の特徴についてご紹介します。


□一年中快適な家の特徴とは?

一年中快適な家にするには、夏に涼しく冬に暖かいことが重要です。
このような家を考えるうえで大切なのは、気密性と断熱性です。
気密性と断熱性に優れた家であれば、夏は外の熱い空気を遮断し、冬は外の冷たい空気を遮断することで室内の温度を保ちます。

家が隙間だらけであれば、隙間から外の空気が入り込んで室内の温度に影響を与えます。
冬では暖房が効いている部屋と、それ以外の部屋や廊下との温度差が大きく、ヒートショックを起こしかねません。
ヒートショックとは、温度差がある部屋を行き来するときに、その温度差が体に良くない影響を与えることです。
エアコンを使っても室内の温度を調整しにくいため、電気代も無駄にかかってしまいます。

また、無断熱であると、冬では明け方の室温が低いため、朝起きるのがつらくなります。
さらに、暖房機器を付けてから室内の温度が上がるまでに時間がかかるのも良くないですよね。


□高気密・高断熱のメリットとは?

ここでは、高気密・高断熱のメリットを3つご紹介します。

1つ目は、一年中快適さを保てることです。
先程も述べたように、高気密・高断熱であると、室内の温度が外の空気の影響を受けにくく、室内の空気も外に逃げにくいため、室内の環境を一定に保ちやすいです。
そのため、暑い夏であっても寒い冬であっても、家の中で快適に過ごせます。

2つ目は、光熱費を節約できることです。
家の中の温度の調整が簡単であれば、エアコンや床暖房などを効率よく使用できます。
空調が効きやすくなると、夏と冬どちらの季節でも光熱費を抑えられます。
無駄な出費が減り、節約につながります。

3つ目は、ヒートショックを予防できることです。
例えば、暖かい部屋から寒い部屋へ移動すると、脈拍や血圧が急激に変化して、心筋梗塞のような疾患を引き起こす危険性が高まります。

しかし、高気密・高断熱であれば、部屋同士の温度差が小さくなるので、ヒートショックを予防できると考えられます。


□まとめ

本記事では、一年中快適な家の特徴について解説しました。
住みよいマイホームを建てて、快適な生活を実現させてくださいね。
当社は、将来まで安全に健康で豊かに暮らせる家づくりをしています。
一年中快適な家を建てることに興味がございましたら、いつでも当社にご連絡ください。

2023-06-07 10:06:00

新築住宅をお考えの方へ!快適な家の条件について解説します!

e.jpeg

「快適な家の条件を知りたい」
このようにお考えの方はいらっしゃいますか。
新しい家を建てるなら、自分にとって暮らしやすい場にしたいですよね。
快適であると感じる条件は人それぞれの部分もありますが、ほとんどの人に共通して大切な条件も存在します。
そこで今回は、快適な家の条件についてご紹介します。

□快適な家の条件とは?

ここでは、快適な家の条件を3つご紹介します。

1つ目は、基本性能が優れていることです。
基本性能とは、長く生活する家に必要な基本的な性能のことを指します。
具体的には、耐風・耐震性、耐火性、耐久性、気密・断熱性、遮音・防音性、防犯性などです。
そしてこれらの性能は何十年と維持されなければいけません。

2つ目は、快適な暮らしのための通風、採光です。
家を考えるうえでは、性能だけでなく快適性についても考える必要があります。
快適な暮らしを実現するためには、通風と採光を確保することは重要です。
日差しを室内に取り込んで、天気の良い日には窓を開けて気持ちの良い風を感じながら暮らせるのは、快適な状態といえます。

3つ目は、空間に広がりを感じられることです。
このような空間づくりは、家が広くなくても可能です。
例えば、個室は狭くても家族がよく使うリビングは広めにすると、メリハリをつけられ、広々した空間が完成します。
吹き抜けをつくって立体的なボリュームを感じられるようにするのも良いですね。

また、普遍的に美しい空間であると、広がりを感じやすいです。
全体のテイストを好みのデザインにまとめるのも良いですが、これから先長く愛せるデザインを選ぶことも大切です。


□快適に過ごすための間取りとは?

快適に過ごすための間取りのポイントを3つご紹介します。

1つ目は、採光は方角とプライバシーに気をつけることです。
日当たりが良いのは南向きですが、窓を真南に向けると日当たりが強くなりすぎることもあります。
そのため、方角については微調整が必要です。

また、窓を人通りの多い方角に設置する場合はプライバシーに配慮するために、人の視線が入らない高い位置に設けるような工夫もしましょう。

2つ目は、風通しを良くして程よい湿度を保つことです。
風通しが悪く、湿度がこもりやすいと、家や家具の劣化が早くなります。

風はどの方向に吹くかはある程度予測できます。
風が入る窓と風が出ていく窓を設置しなければいけません。
このとき、窓同士の間に障害物がない場合、風はスムーズに流れます。

3つ目は、生活動線を考えることです。
住む人によって使い勝手に差が出るため、自分にとってどこに何があると効率よく動けるか意識してみることが重要です。
料理、洗濯、帰宅後の動きなどをシミュレーションしてみると、生活動線をしっかり確保しやすいです。


□まとめ

本記事では、快適な家の条件について解説しました。
今回紹介したことを参考に、長い間快適に暮らせる新築住宅を建ててくださいね。
当社は、将来まで安全に健康で豊かに暮らせる家づくりをしています。
快適な家を新しく建てたいとお考えの方は、いつでも当社にご連絡ください。