おうちコラム

2023-08-14 09:06:00

ダイニングとキッチンは横並びにすべき?メリットやおすすめの間取りをご紹介!

e.jpeg

 

これから住宅の購入を検討中の方は、「機能性の良いキッチン」や「洗練されたデザインの住空間」など、様々なご希望をお持ちではないでしょうか。
近年では、キッチンとダイニングを一体化させた間取りが人気を集めています。
そこで今回は、キッチンとダイニングを横並びにするメリットと、その実例をご紹介します。

□キッチンとダイニングは横並びにすべき?

キッチンとダイニングを横並びにしたレイアウトには、どのようなメリットがあるのでしょうか。

*料理を運びやすい

1つ目のメリットは、料理をキッチンからダイニングテーブルまで運びやすい点です。
キッチンとダイニングの間に距離があると、料理の配膳しづらくなってしまいますよね。
これらを横並びにすることで、料理を運びやすくなります。
また、食べ終わった後の後片付けやキッチンがごちゃごちゃしてしまうのを防げますよ。

*子供が勉強場所として使用できる

2つ目のメリットは、子供の勉強スペースとしても活用できるという点です。
子供が小さい間は、できる限り勉強の様子を近くで見守りたいという方も多いのではないでしょうか。
リビングに勉強机を設置しなくても、ダイニングテーブルのみで十分代用可能です。

*ダイニングにいる子供を見守りやすい

3つ目のメリットは、ダイニングで遊んでいる子供を見守れるという点です。
実際、小さな子供がいるご家庭からは、子供はダイニングテーブルに座りながら遊ぶことが多いという声が挙がります。
このレイアウトであれば、料理をしながら子供の様子を確認できますよ。
子供にご飯を食べさせている間に、キッチンでの仕事もこなせるので、家事を効率よくこなせるでしょう。

□おすすめの間取りをご紹介!

ここからは、キッチンとダイニングを横並びにしたレイアウトでおすすめの間取りを2つご紹介します。

1つ目の事例は、キッチンとダイニングのデザインを統一する間取りです。
機能面だけを重視した間取りでは、配色やサイズなどのバランスが悪くなりがちですよね。
それぞれの色彩や椅子などの色を統一してみると、居心地の良い空間を演出できますよ。

2つ目の事例は、ダイニングテーブル兼キッチンカウンターを設置した間取りです。
このタイプは、家の構造や間取りの関係で横並びのレイアウトが難しいご家庭におすすめといえるでしょう。
家族の人数に合わせて対応できますよ。

さらにこの間取りは、全体的にすっきりとした印象を与えられるスタイルです。
家の中でも、まるでカフェにいるかのようなおしゃれな雰囲気を楽しめるでしょう。

□まとめ

今回は、キッチンとダイニングを横並びにしたレイアウトのメリットと、その実例をご紹介しました。
キッチンとダイニングをそれぞれ独立させると、空間を広く使える一方で、食事の配膳がしづらいといった一面もあります。
これから住宅の購入をお考えの方は、ぜひ家事動線を意識した間取りづくりをしてみてはいかがでしょうか。

2023-08-09 09:08:00

主婦目線を重視した間取りを実現するにはどうすれば良いのか?

e.jpeg

 

「家にいる時間の長い主婦のための間取りにしたい」
新築をお考えの方には、このような考えをお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、「主婦目線の間取りのために知っておきたい2つの動線」と、「主婦目線の間取りの具体例」をご紹介します。
間取りでお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

□主婦目線の間取りにするために考慮したい2つの「動線」

主婦の方にとって生活しやすい間取りに欠かせないのが、「家事動線」と「収納動線」です。
動線とは人の動くパターンです。
移動経路とも捉えられます。

「家事動線」とは、家事をする際の移動経路のことです。
家事動線が良いと、スムーズに家事をできます。
逆に家事動線が複雑であったり長かったりすると、家事に手間取ることになってしまいます。

「収納動線」とは、物をしまうまでの移動経路のことです。
たとえば洗濯機から収納スペースまでの距離が長いと大変でしょう。

これらの動線を考慮することで、子育てもしやすくなります。
家事に時間がかからなくなるためです。
そのため、自分の生活パターンから動線を考えてみましょう。

□主婦目線の間取りの具体例を2つご紹介!

*独立した物干しスペース

自宅周囲の環境によっては、屋外に洗濯物を干せないこともあるでしょう。
たとえば道路にベランダが面している場合や、グラウンドや公園に近いため土埃が舞いやすい場合などが想定されます。

このような場合、屋内に物干しスペースがあると安心です。
「家事動線」や物干し動線」を考慮して取り入れると良いでしょう。

注意点として、都会などでは広いスペースを取れないこともあるでしょう。
その場合、和室を物干しスペースとしても使うといった工夫が必要になります。

*家事専用スペース

主婦の方は、家の中にいる時間が多くなります。
そのため、家事専用のスペースがあると大きな恩恵があるでしょう。

家事スペースでは、家事の他にもメイクや内職が行えるでしょう。
DIYをしてより過ごしやすくして見てもよいかもしれません。

導入する際は、以下の点に気を付けると良いでしょう。
・子供を見れる場所にする
・動線を意識する

□まとめ

今回は、「主婦目線の間取りにするために重要な家事動線と収納動線」とその具体例をご紹介しました。
子育てと家事を両立させることは大変です。
両立のためにも、「動線」を意識した間取りにすることが大切です。
まずは自分の家事の動きのパターンを分析してみると良いでしょう。

2023-08-04 09:14:00

建ぺい率とは?よく一緒に用いられる容積率についてもわかりやすく解説!

e.jpeg

「建ぺい率」と「容積率」という言葉を知っていますか。
聞いたことはあるという人でも、知らない方は多いでしょう。
これらは建築物の構造をある程度規定するため、知っておいて損はありません。
そこで今回は、それぞれの用語の解説と計算方法をご紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。

□建ぺい率と容積率を解説

*建ぺい率とは?

建ぺい率とは、建築面積を敷地面積で割った割合です。
例えば、敷地の広さが200平米、建築面積が100平米のとき、建ぺい率は50%となります。

ここでの建築面積とは、目安としては建物を上から見たときの建築物の面積のことです。
外壁または柱の中心線で囲まれた部分の面積が建築面積となります。

実際に計算する際は、「上空から見たときに突出した部分」や「地階」に関する基準なども考慮します。
ですが大抵は、建築面積は上空から見た建物の面積と同じくらいの値になります。

*容積率とは?

容積率とは、延床面積を敷地面積で割ったものです。
延床面積とは、建物の各階の床面積の割合です。
つまり、「延床面積」か「建築面積」かの違いが、「容積率」と「建ぺい率」の違いと言えます。

容積率は、建物の空間的な規制です。
例えば、敷地面積200平米、建ぺい率50%、容積率100%と指定されているとしましょう。

この場合、建ぺい率の制限により各階の面積は100平米以内となります。
ここで、容積率は100%であるため、建物は各階100平米の2階建てのものを建てられます。
また、各階の面積を66平米とすれば、3階建てにもできます。

□建ぺい率と容積率の計算方法

建ぺい率と容積率は、用途地域ごとに決まっています。
そのため、広い土地では異なる用途地域が共存する可能性もあります。
このとき、ここでの広い土地全体に対して、「基準建ぺい率」や「基準容積率」が求められます。
「基準」とつくものは、用途地域の土地全体に対する面積の割合に、それぞれの用途地域の建ぺい率または容積率をかけたものを全て足し合わせると求められます。

また、容積率には面した道路の幅による制限がかかることもあります。
これらの判断は複雑であるため、プロに相談してみると良いでしょう。

□まとめ

今回は、「建ぺい率」と「容積率」について解説しました。
これらは順に、土地の建築物に対する「面積的な制限」と「空間的な制限」と言い換えられます。
住宅は土地ごとに指定されている用途によって、構造が決まってくるということを知っておきましょう。

2023-07-30 09:18:00

鉄骨造と木造の違いとは?どちらが良いのかについてもご紹介します!

e.jpg

 

新築を検討する際に悩みの種となるのは、鉄骨造にするか木造にするかです。
これらの建築材の違いを知りたいという方も多いでしょう。
そこで今回は、「鉄骨造と木造の違い」と、「どちらの建築材を使用すればよいか」をご紹介します。
これらの疑問をお持ちの方は、ぜひ参考にしてみてください。

□鉄骨造と木造の違い

*木造建築の特徴

木造の特徴は以下の点です。
・軽さ
・加工のしやすさ
・断熱性の良さ

日本で伝統的に利用されてきた建築材です。

デメリットは、以下の点です。
・燃えやすさ
・虫害
・腐りやすさ

また、耐震性も少し弱いです。
日本は地震大国なので、これは大きなデメリットでしょう。

*鉄骨造の特徴

鉄骨造の特徴は、以下の点です。
・耐久性の強さ
・引っ張られる力への強さ
・熱への弱さ

ただし、鉄骨造では、低コストで耐火性能を持たせることも可能です。

また、鉄骨造は厚みが6mm未満のものを「軽量鉄骨」、6mm以上のものを「重量鉄骨」と言います。
2階建てまでなら、軽量鉄骨が採用されることが多いです。

木造と鉄骨の違いは、「耐火性」でしょう。
また、耐久性においても鉄骨の方が優れています。
一方でコスト面では木造の方が優れていると言えます。

□鉄骨造と木造ではどちらが良いのか?

木造住宅は、住宅そのものの価格が安いです。
また、日本伝統の素材なので、安心感もあります。

鉄骨造は耐久性やメンテナンス費用の面で優れています。
防音性の面でも鉄骨の方が優れているため、周囲の環境によっては鉄骨造を選ぶと良いでしょう。

ただし、性能面の他にも注意すべき点があります。
それは、「土地の建築規制」です。
防火地域や準防火地域に設定されている場所では、鉄骨造を選択しなければならない場合もあります。

他にも、「第一種低層地域」といった、「高さ」に関する制限もあります。
高さ制限があると、3階建ての建築は難しくなります。

以上のように、木造か鉄骨造かの判断は、様々な要素を考慮しなければなりません。
場所によっては建築材も制限されます。
そのため、決められない場合はプロに相談してみるのも1つの手です。

□まとめ

今回は、「鉄骨造と木造の違い」と、「どちらを選択するとよいか」について解説しました。
耐久性とコストに関して、これらの建築材はトレードオフの関係にあります。
また、その他の制限により建築材が決まっている場合もあります。
総合的な判断が難しい場合は、プロに相談してみるのも1つの手でしょう。

2023-07-25 09:22:00

ビルトインガレージを設けようか迷っている方へ!後悔するパターンをご紹介!

f.jpg

ビルトインガレージの導入に関してお悩みの方は必見です。
今回の記事では、ビルトインガレージの「メリット」と、「後悔するパターン」をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□ビルトインガレージの4つのメリット

1つ目は、荷物の出し入れがしやすいことです。
ビルトインガレージがあると、車と居住スペースの距離が近づきます。
そのため、荷物の出し入れがしやすくなります。
力の弱いお子さんやご年配の方などと一緒に住んでいる方にとって、このメリットはより大きいでしょう。

2つ目は、車を雨風からしのげることです。
愛車が汚れてしまうことを防げます。
また、防犯の観点から見てもビルトインガレージは有効であるため、車を守ることに繋がります。

3つ目は、固定資産税を安く抑えられる点です。
条件こそあるものの、ビルトインガレージは固定資産税の対象となる延床面積に含まれません。
したがって、その分の固定資産税を安くできます。

4つ目は、多彩な使用方法がある点です。
ビルトインガレージは、車庫以外の用途でも使用できます。
たとえば趣味の場として利用できます。

□ビルトインガレージで後悔するパターン4選

1つ目は、住宅の建築費が高くなることです。
そのため、都会で駐車場を借りなければならない場合でも、費用の面で比較検討する必用があります。
どちらが安くなるかしっかり計算しましょう。

2つ目は、固定資産税に関する後悔です。
ビルトインガレージが固定資産税の対象とならないための条件は、「車庫が家の総面積の5分の1より小さいこと」です。
これより大きいビルトインガレージは、固定資産税に含まれてしまいます。

3つ目は、車選びの選択肢が少なくなることです。
費用の面を考えるとガレージの大きさは限られますが、ガレージが小さいと大きな車を購入できない可能性も出てきます。
車はライフスタイルに合わせて変化するため、いざというときに大きい車に買い替えられないことは大きなデメリットです。

4つ目は、騒音です。
ガレージが家の中にあるため、車の騒音やシャッター開閉時の音がどうしても響いてしまいます。

□まとめ

今回は、ビルトインガレージの「メリット」と「後悔するパターン」をご紹介しました。
「ガレージの大きさ」は費用面において利点にも欠点にもなるため、導入する際は床面積についてよく検討すると良いでしょう。
また、場合によって良くも悪くもなりえるため、使い方も考えるようにしましょう。