おうちコラム

2023-09-13 14:52:00

耐震等級とは何なのか?3つの区分や必要性も併せてご紹介!

i.jpeg

 

皆さんは「耐震等級」という言葉についてどのくらい知っているでしょうか。
特にこれから住宅の購入を検討されている方は、物件の耐震性について関心のある方は多いのではないでしょうか。
今回は、そんな耐震等級の意味と、耐震等級で定められた3つのランクについてご紹介します。

□耐震等級とは一体どういうものなのか?

耐震等級について解説する前に、「耐震」という言葉の意味についてもご説明します。
耐震とは、「地震が発生しても建物が倒壊しないよう施す措置」のことを指します。
日本では頻繁に地震が発生しますよね。
可能な限り地震の被害を最小限に抑えるために、揺れに強い造りにする必要があります。

では、「耐震等級」とは何でしょうか。
「耐震等級」とは、「建物の耐震性能を等級で示したもの」を指します。
これは、どのくらいの規模の地震までなら住宅が損壊しないで耐えうるのかを数値で示したものです。

これは、2000年から制定された「住宅性能行事制度」による基準で評価され、3つの等級によってそれぞれ決められます。
等級は数字が大きいほど耐震性が高くなることを覚えておきましょう。
頻繁に地震が発生する日本では、住宅建築上で不可欠な指標となっていますよ。

□耐震等級の3つのランクについてご紹介!

ここまで、「耐震等級」という言葉の意味について解説しました。
ここからは耐震等級で定められたランクについてそれぞれ詳しくご紹介します。

*耐震等級1

最初に、耐震等級1についてご紹介します。
これは、建築基準法で制定された耐震性能で最も低いランクになります。
この等級に位置する建物は、数十年に一度と言われる地震が起きても崩壊しません。
また、数百年に一度の大地震に対しても倒壊しない程度の強度を誇っていますよ。

*耐震等級2

次に、耐震等級2についてご紹介します。
耐震等級2では、耐震等級1と比較しておよそ1.25倍の強度があるものを示します。
また、このランクは「長期優良住宅」としての称号をもらうためには最低限必要になるので覚えておきましょう。
学校や公共施設などの建物では、この等級であるものが多くみられますよ。

*耐震等級3

最後に、耐震等級3についてご紹介します。
耐震等級3では、耐震等級1よりも1.5倍ほどの強度を誇るとされています。
等級制度の中でも最も高いランクであり、仮に震度6や震度7の大地震が発生しても、大きな損壊は受けないほどの耐震性能があるといえるでしょう。
耐震等級3相当の建造物は、消防署や警察署といた防災施設で良くみられます。

□まとめ

今回は、耐震等級の意味や3つのランクについてご紹介しました。
地震の多い日本だからこそ、住宅の耐震性能については購入時に理解しておく必要があります。
住宅の耐震性について分からないことがございましたら、ぜひ当社までご相談ください。

2022-11-02 12:00:00

災害に強い家づくりをしたい方必見!家づくりのポイントをご紹介します!

e.jpeg

近年は台風や地震など大きな災害が全国各地で発生しています。
そのため、災害に強い住宅にしたいとお考えの方は多くいらっしゃいます。
そこで今回は、住宅を災害に強くするために押さえておきたいポイントをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

□災害に備えた家づくりとは?

災害に強い家にするためのポイントとして真っ先に挙げられるのは耐震等級です。
耐震等級には3段階あり、もっとも頑丈とされているのは耐震等級3になります。

こちらは建物の強度の指針となるもので、法律に従って定められた性能表示になります。
等級3であれば等級1で想定されている1.5倍の地震が発生しても倒壊しないとされています。
木造住宅を建てる際は地震に強いかどうかを確かめる指針となりますので、確認してみてくださいね。

次に、停電対策をしておくことが挙げられます。
ライフラインとしては電気やガス、水道などが挙げられますが、止まってしまうと特に困るのは電気です。
理由としては、スマートフォンやPCの充電ができなくなると災害に関する情報収集が難しくなるからです。

これを防ぐため、太陽光発電や蓄電池、非常用の電源を住宅に備えておくことで最低限の電力を確保できます。
また、断水対策としては省エネ効果の高い電気給湯器やエコキュートを備えておけばタンク内の水を使用できる場合があります。
非常用の水だけでは足りない場合に重宝しますのでぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。

以上が災害に備えた家づくりのポイントになります。

□災害に強くするための土地選びをご紹介!

先ほどは住宅の設備を中心にご紹介しました。
ここからは、住宅を建てる上で重要になる土地選びについてご紹介します。

災害に強い家にするためには、住宅の強度や設備だけでなく、地盤の強い土地を選ぶことも重要になります。
地盤が軟弱であると強い地震や大雨で崩れたり、地盤沈下を起こしたりする恐れがあり、いくら建物が頑丈であっても危険と言えます。

これらを防ぐためには、土地の成り立ちを調べたり、地盤調査をしたりされることを強くおすすめします。
役所においても地盤に関する調査をしていることがありますので、データの収集をするのも1つの手段でしょう。

以上が災害に強い土地選びの際のポイントになります。

□まとめ

今回は、住宅を災害に強くするために押さえておきたいポイントをご紹介しました。
災害に強い住宅にするためには、建物だけでなく土地にも注意する必要があります。
当社では、家づくりに関するご相談を受け付けております。
災害に強い住宅を建てたいという方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

2022-09-08 12:00:00

地震に強い家の特徴とは?災害に備えた家づくりをしたい方必見です!

e.jpeg

「新しく家を建てるなら、地震に強い住宅にしたい」

このようなお考えをお持ちの方はいらっしゃいませんか。

全国各地で大きな地震が度々発生するこの国においては、地震対策は非常に重要です。

そこで今回は、地震に強い家について詳しくご紹介します。

ぜひお役立てください。

□住宅の耐震対策の種類をご紹介!

地震に強い住宅を実現するための耐震対策として、いくつかの構造が挙げられます。

1つ目は耐震です。

こちらは、住宅の骨組みのような基礎や構造部分を強くすることで、耐震性を高める方法です。

強い地震にも耐えられる素材を壁や柱などに使用します。

加えて、斜め材と呼ばれるものを柱と柱の間に設置することで、構造の強度を高めることがあります。

2つ目は制震です。

こちらは、建物にオイルダンパーと呼ばれるものを設置して、地震の揺れ自体を吸収する方法です。

これにより、建物の揺れを抑えることができ、結果として地震の被害を抑えられます。

3つ目は免震です。

こちらは、建物と基礎の間に免震装置を設置する方法です。

基礎部分から建物を引き離すことで、地震の揺れを建物に伝えないようにする仕組みになります。

制震に比べて費用がかかることが多いですが、地震の揺れを抑える効果は制震よりも期待できます。

以上が主な地震に強い家の構造になります。

□地震に強い家の特徴をご紹介!

先ほどご紹介した以外にも地震に強い家には特徴があります。

1つ目に挙げられるのは地盤が強いことです。

いくら建物がしっかりしていても、地盤が不安定であれば家が傾いたり、沈下したりしてしまう恐れがあります。

一般的には、もともと川や湖であったところのような水分を含んだ土地は地盤が弱いとされています。

反対に、もともと森や山があったところは地盤が強いと言われています。

ただ、これだけでは地盤の強さは判断できないため、建物を建てる前の事前調査をしっかりとされることをおすすめします。

2つ目は屋根が軽い住宅です。

昔ながらの瓦には独特の雰囲気があり、非常におしゃれなものですが、瓦は重たいものであることが多いです。

そのため、建物に大きな負担がかかってしまう恐れがあります。

一方で、屋根材を軽い素材にしておけば住宅に重みで負担をかけることが無くなるため、地震に強くなる傾向があります。

以上が地震に強い家の特徴になります。

□まとめ

今回は、地震に強い家について詳しくご紹介しました。

長く安心安全に暮らすためには地震に強い構造にしておくことを強くおすすめします。

そのような家づくりをされる際は、今回ご紹介した内容をぜひ参考にしてみてくださいね。

 

お問い合わせはこちら

1