おうちコラム

2022-10-28 12:00:00

新築の床材で後悔しないために!フローリングの選び方を押さえましょう

e.jpeg

床材にこだわると、生活の質が一気に上がりますよ。
今回は、床材の中でも特にフローリングについてご紹介します。
後悔しないためにも、選び方を知っておきましょう。

□フローリング選びが大切な理由を解説!

ここでは、床材の中でもフローリングについてお話しします。
実は、フローリング選びは家づくりの中でも特に重要ですが、その理由をご存知でしょうか。
その理由は、大きく3つあります。

1つ目は、フローリングが住宅の中で大きな割合を占めているためです。
普段フローリングに触れている時間はとても長いですよね。
そのフローリングは、皆さんの健康や生活に影響を与えています。
1日の中で長く触れている部分だからこそ、良いものを選びたいものです。

2つ目は、張り替えが大変なためです。
新築を建てて何年もしてからフローリングへの不満が出てくることもあります。
その理由は、フローリングの種類は様々で、経年劣化の仕方も違うためです。
1つ目の理由で述べたように、フローリングは住宅の大部分を占めていることもあり、張り替えにはコストや労力を要します。

3つ目は、フローリングによって室内の印象が変わるためです。
フローリングの種類によって、色が違います。
その色は、人が部屋にいる時の体温や感情にまで影響すると言われています。
一見どれも同じに見えるフローリングですが、素材からこだわって選ぶことが大切です。

□フローリングを選ぶ際のポイントをご紹介!

ここでは、フローリングの選び方をご紹介していきます。
選ぶ際のポイントは様々ですが、今回は「見た目」「触り心地」を見ていきます。

まずは見た目です。
フローリングには合板と無垢があることを知っている方は多いでしょう。
最近は印刷技術が向上して、合板フロアでも本物の木に近い見た目が実現します。
茶色や白、黒、アンティーク風から選べるので好みのものを見つけやすいですね。

無垢の場合は天然と着色を選べる場合があります。
木自体の特徴を活かすか、着色で好きな色を出すかは好みに合わせて選ぶと良いですね。

次に触り心地です。
合板フロアの場合は、触り心地がどうしても人工的に感じてしまうかもしれません。
見た目では自然に見えても、触ってみると無垢との差が出るポイントでもあります。
触り心地を重視するのであれば、無垢材を選ぶと良いですね。

□まとめ

本記事では、新築のフローリングについてご紹介しました。
床材は住宅での過ごしやすさを決めるための大切な要素の1つです。
本記事でご紹介した選び方を参考にして、ご自宅にあったものを選択してみましょう。

2022-10-24 12:00:00

マイホームの屋根の形で迷っている方へ!選び方を解説します!

e.jpeg

外観にはいろんな要素がありますが、屋根の形もその1つです。
今回は、屋根の形についてお話しします。
形選びで印象は大きく変わるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

□屋根の種類を解説!

ここでは、代表的な屋根の形を4つご紹介します。
メリットやデメリットはそれぞれ違うので、ご自宅の条件に合うかどうかも考えながら読んでみてくださいね。

1つ目は、切妻屋根です。
これは三角屋根とも呼ばれ、屋根と聞いて皆さんが最初に思い浮かべるものかもしれませんね。

メリットは、コストが比較的抑えられることや雨や雪に強いことです。
また、太陽光発電を考えられている方にも向いていますよ。
デメリットは、デザイン性に乏しく、アレンジが効きにくいことです。

2つ目は、寄棟屋根です。
こちらもよく見られる形状ですが、四方向に傾斜があるのが特徴です。
切妻屋根に比べると、より立体的な印象を与えるでしょう。

メリットは、デザイン性が高いことや、風に強いことです。
デメリットは、メンテナンスにコストがかかることです。

3つ目は、片流れ屋根です。
こちらは、一方向にだけ傾斜がついている屋根を指します。
メリットは、コストが抑えられたり、太陽光発電に向いていたりすることです。
デメリットは、雨仕舞いの設計によっては雨漏りのリスクがあることです。

4つ目は、陸屋根です。
こちらは、傾斜がない平坦な屋根を指します。
メリットは屋上を作れることや、デザイン性が高いことです。
デメリットは、定期的に防水工事が必要なことや、軒がないことです。

□屋根の形の選び方をご紹介!

ここでは、屋根を選ぶ際のポイントをご紹介していきます。
住宅会社が取り扱っているものであれば、基本的に希望通りのものを取り付けられます。
しかし、長く住む住宅であれば、住宅に最適なものを選びたいですよね。
その際に意識していただきたいのが、その地域の気候です。

例えば、風が強いところでは庇(ひさし)が広いタイプの屋根は向いていないでしょう。
また、日差しが強いところであれば、屋根裏空間を広くとれる屋根がおすすめですよ。
その理由は、屋根裏に溜まった空気が断熱材の役割を果たすためです。

当社では、地域の気候まで考慮して最適なプランをご提案いたします。

□まとめ

本記事では、マイホームの屋根の選び方についてご紹介しました。
それぞれの形によって、特徴が違うので選び方も参考にしてみてくださいね。
当社では、お客様のご要望を最大限反映させた家づくりをしております。
ぜひお気軽にご相談ください。

2022-10-19 12:00:00

外観スタイルで家の印象が全然違う!種類をご紹介します!

e.jpeg

外観は住宅全体の印象を決める大切な要素です。
外観デザインにこだわりたいけど、どのような種類があるのかわかりませんよね。
本記事では、外観スタイルの種類をご紹介します。
外観を決める際の参考にしてみてください。

□外観スタイルの種類をご紹介!

ここでは、外観スタイルをご紹介します。
皆さんが思っている以上に様々な種類がありますよ。

1つ目は、和風です。
こちらは日本各地で見られる伝統的なスタイルです。
例えば、玄関に引き戸が使われていたり、屋根には切妻屋根が採用されていたりします。
材料にも木や竹が多いのでどこか懐かしいと感じるデザインになります。

2つ目は、和モダンです。
和モダンは、伝統的な和風デザインが基礎になっていますが、そこに現代的なデザインが加わっているのが特徴です。

3つ目は、洋風です。
海外ドラマで見るデザインに憧れる方も多いのではないでしょうか。
外壁にはレンガやタイルが使われている特徴があります。

4つ目は、洋風モダンです。
洋風の要素を含めながらも、シンプルにまとめてあるデザインです。
洋風の凝ったデザインを少し余計に感じる方は、こちらを検討してみましょう。

5つ目は、モダンです。
家には見えないような現代的なデザインが特徴です。
屋根や軒がないなど、個性が出やすいデザインです。

□外観を決める際のポイントを解説!

ここでは、外観を決める際に気をつけたほうが良いポイントをご紹介します。

1つ目は、将来必要になるメンテナンスのことを考えることです。
デザインが複雑になればなるほど、メンテナンスの頻度や費用が増えます。
将来的なことも考えると、シンプルなデザインを検討しても良いかもしれませんね。

2つ目は、近隣との調和を考えることです。
周りに住宅が多い場合、あまりに奇抜なデザインは選ばないのが賢明でしょう。
その理由は、ご近所付き合いや景観に影響が出るからです。

3つ目は、防犯について考えることです。
周りからの視線をできるだけ遮断したいと考える方もいらっしゃいますよね。
そのような場合、高い塀で覆うことを検討するかもしれませんが、それはあまりおすすめできません。
その理由は、空き巣に入られた場合に塀の中で何が行われているか近隣から見えないためです。

反対に、開放的すぎる住宅はプライバシーの問題が発生するでしょう。
防犯とプライバシーの両面を見ることが大切です。

□まとめ

本記事では、住宅の外観スタイルの種類をご紹介しました。
外観にこだわって少しでも理想の住宅に近づけていきましょう。
家づくりをされる予定の方は、ぜひ当社にご相談ください。

2022-10-14 12:00:00

窓で失敗しないためには?家づくりをする方必見です!

e.jpeg

家づくりで気を付けることはたくさんありますよね。
例えば、間取りや構造は誰しもが気になるところでしょう。
本記事では、住宅の中でも特に窓に注目します。
窓で失敗しないためのポイントを押さえて、家づくりで参考にしてくださいね。

□家づくりの際に窓で失敗した例をご紹介!

ここでは、家づくりをした方が窓で失敗した事例を見ていきましょう。
他の方の失敗を知っておくと、ご自身が家づくりをする際に役立ちますよ。

1つ目は、窓の数を考えていなかったことです。
窓の数は多い方が良いと考える方もいらっしゃいますが、そうとも限りません。
窓が多すぎる場合のデメリットも知っておきましょう。

窓が多いと、開放的な雰囲気になる反面、防犯面での心配が出てきます。
また、通風性は良くなりますが、外気が室温へ与える影響も大きくなります。
このようなデメリットも知ったうえで窓の数を決めましょう。

2つ目は、機能付きの最新の窓を選ばなかったことです。
近年、窓には様々な機能がつけられています。
例えば、気密性や断熱性、遮熱性に優れているものがあります。
窓は住宅の室内環境に大きく影響する部分でもあるので、機能選びには慎重になりたいところです。

予算との兼ね合いもあるかと思いますが、後々の生活を快適にするための初期投資だと思ってみてください。

□窓選びでのポイントを解説!

ここでは、窓を選ぶ際に実際に気をつけたいポイントをご紹介します。
全部で3つご紹介します。

1つ目は、採光です。
これは、窓の最も基本的な役割ではないでしょうか。
日当たりは家づくりをする上で大事ですが、窓の大きさや配置次第で改善できる部分でもあります。
全体的なバランスを考えましょう。

2つ目は、断熱性です。
住宅の断熱性について気になっている方は多いですよね。
特に夏の暑さや冬の寒さを乗り越えるためには欠かせないポイントです。
そこで、窓の断熱性能に注目してみましょう

冷暖房費の節約にもつながるかもしれませんね。

3つ目は、デザイン性です。
家づくりの際は、住宅の内側から見た時の窓を想像しがちですが、外観を意識することも大切です。
部屋によって窓の形や数は違いますが、ある程度統一感を持たせるのがおすすめです。
当社で一緒にデザインを考えていきましょう。

□まとめ

本記事では住宅の中でも窓に着目して、失敗の事例やポイントをご紹介しました。
窓の数や機能性を考慮することが大切でしたね。
また、窓を選ぶ際には採光性や断熱性を意識すると生活の質が上がるでしょう。
家づくりでお困りの方はお気軽にご相談ください。

2022-10-09 12:00:00

注文住宅の土地探しにかかる期間とは?事前準備でスムーズに進めましょう!

e.jpeg

注文住宅にはそれを建てる土地が必要ですよね。
しかし、土地探しが難航するケースはとても多いです。
今回は、土地探しにかかる期間や事前にすると良い準備をご紹介します。

□土地探しにかかる期間をご紹介!

土地探しを始める前に、どのくらいの期間を要するのかある程度知っておいた方が良いでしょう。
ここでは、注文住宅の土地探しにかかる期間の目安をご紹介します。

土地探しには大きく3つのフェーズがあります。
1つ目は、どこに住みたいのかのエリア決めや、暮らしをイメージをする期間です。
この作業に約1〜3ヵ月かかる方が多いです。
暮らしのイメージを決める際には、都心か郊外か、最寄り駅までの距離、生活の利便性、周辺施設の充実度をみるのがおすすめです。

2つ目は、具体的に土地を探す作業です。
ここには、約3〜8ヵ月かかると見ておきましょう。
土地を探す方法には、インターネットや不動産会社、住宅会社を利用する方法があります。
実際に探す前に、相場を知っておくことが大切です。

土地は不動産会社でないと扱えないと勘違いされる方が多いですが、住宅会社でも対応できることが多いです。
住宅会社に依頼すると、土地と建物の予算のバランスをとりながら総合的な判断ができるのでおすすめです。

3つ目は、土地購入をする不動産会社や住宅会社を決める段階です。
ここには、約1〜2ヵ月かかります。
ご自身で土地を見つけた場合は、その土地の購入を仲介してくれる会社を見つけましょう。
不動産会社や住宅会社を通じて見つけた場合は、そのまま売買契約を結ぶことになります。

ここまでをまとめると、土地探しには最低でも5ヵ月ほどかかると考えておきましょう。
もちろん、それよりも早く見つかることもありますし、条件次第では1年ほどかかる場合もあります。

□土地探しを始める前の準備をご紹介!

ここでは、土地探しをスムーズに進めるための準備をご紹介します。
それは、優先順位を決めることです。
土地探しの前には、条件を絞り出しますよね。
しかし、その条件を全て満たすのはかなり難しいでしょう。

まずは、ご家族の話も聞き、自分たちが理想とする生活を実現させるためにはどのような土地が必要なのかを話し合いましょう。
その上で、条件に優先順位をつけておくと土地探しが早くなります。

□まとめ

本記事では、土地探しにかかる期間と準備をご紹介しました。
期間は人によって大きな差がありましたが、事前準備をしておくことで少しでもスムーズに進められそうですね。
当社では、無料で土地探しのご相談を受け付けております。
注文住宅でお困りの方は、お気軽にお問い合わせください。