おうちコラム
頭金なし貯金なしでのマイホームの購入が可能かどうかについて解説します!
「頭金なし貯金なしでマイホームを購入できるのか知りたい」
このようにお考えの方はいらっしゃいますか。
お金が十分に用意できない状況でマイホーム購入を考えるとなると、知っておくべきことがいくつかあります。
そこで今回は、頭金なし貯金なしでのマイホームの購入についてご紹介します。
□頭金・貯金なしでの家の購入について
頭金なしで住宅ローンを組むことは珍しいことではありません。
そのため、頭金を払わなくても家は購入できます。
貯金なしに関しては、貯金がないという感覚が人によって様々であるので、貯金がないと聞いただけで家を手に入れられるかどうか判断するのは難しいです。
例えば、貯金がないといっても、銀行残高がゼロという場合もあれば、諸費用は用意できるという場合もあります。
前者と後者では、状況が大きく異なります。
周りの人から貯金なしでも家を購入できたと聞いただけで、貯金がなくても家は購入できるものであると判断するのは危険です。
約10~15万円の引っ越し費用も払えないほどに貯金がない場合は、問題です。
引っ越し会社に頼まずに自分だけで引っ越しすれば良いと考える方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、引っ越し費用も用意できないほど貯金がない状況で、家を購入することはそもそも難しいでしょう。
□頭金・貯金なしでの家の購入が難しい理由とは?
頭金なし貯金なしでの家の購入が難しい理由を3つご紹介します。
1つ目は、売買契約ができない場合があるからです。
家の購入を決断した瞬間に、まず申込証拠金や手付金などの費用が発生します。
申込証拠金とは、申し込みの意思を示すための費用です。
相場は特になく、5~10万円くらいの場合がほとんどです。
申込証拠金を払わずに家を購入可能な場合もあります。
手付金とは、売買契約を結ぶときに売主に払う費用です。
また、売買契約時には、最低でも売買契約書に貼付する収入印紙代が必要です。
手付金を支払わなければいけない法的な決まりはありませんが、手付金でさえも用意できない場合、売買契約を結べない可能性は十分に考えられます。
2つ目は、住宅ローンを組めない可能性があるからです。
貯金がなければ、住宅ローンの審査をするうえで印象は良くありません。
貯金なしで住宅ローン審査が承認された方もいますが、それは銀行が勤務先、雇用形態、年収などの貯金以外の面から判断した結果です。
3つ目は、頭金にはある程度の目安があるからです。
頭金については、物件価格の1~2割程度あると良いといわれています。
その他にも、家の購入の諸費用は物件価格の5〜8パーセントが目安であり、住宅ローンの返済額は収入の3割までに抑えた方が良いという意見もあります。
これらはあくまで目安でしかありませんが、大きく間違った情報でもありません。
□まとめ
本記事では、頭金なし貯金なしでのマイホームの購入について解説しました。
当初の疑問は解決されましたでしょうか。
マイホームがどれだけ欲しかったとしても、頭金なし貯金なしでは難しい面が多くあります。
頭金なし貯金なしでもどうしてもマイホームの購入を考えたいという方は、ぜひ当社にご相談ください。
一年中快適な家とは?特徴について解説します!
「一年中快適な家について知りたい」
このようにお考えの方はいらっしゃいますか。
せっかく家を建てても、住み心地が悪ければ意味ないですよね。
快適に暮らせる空間をつくるための機能が家に備わっていることが大切です。
そこで今回は、一年中快適な家の特徴についてご紹介します。
□一年中快適な家の特徴とは?
一年中快適な家にするには、夏に涼しく冬に暖かいことが重要です。
このような家を考えるうえで大切なのは、気密性と断熱性です。
気密性と断熱性に優れた家であれば、夏は外の熱い空気を遮断し、冬は外の冷たい空気を遮断することで室内の温度を保ちます。
家が隙間だらけであれば、隙間から外の空気が入り込んで室内の温度に影響を与えます。
冬では暖房が効いている部屋と、それ以外の部屋や廊下との温度差が大きく、ヒートショックを起こしかねません。
ヒートショックとは、温度差がある部屋を行き来するときに、その温度差が体に良くない影響を与えることです。
エアコンを使っても室内の温度を調整しにくいため、電気代も無駄にかかってしまいます。
また、無断熱であると、冬では明け方の室温が低いため、朝起きるのがつらくなります。
さらに、暖房機器を付けてから室内の温度が上がるまでに時間がかかるのも良くないですよね。
□高気密・高断熱のメリットとは?
ここでは、高気密・高断熱のメリットを3つご紹介します。
1つ目は、一年中快適さを保てることです。
先程も述べたように、高気密・高断熱であると、室内の温度が外の空気の影響を受けにくく、室内の空気も外に逃げにくいため、室内の環境を一定に保ちやすいです。
そのため、暑い夏であっても寒い冬であっても、家の中で快適に過ごせます。
2つ目は、光熱費を節約できることです。
家の中の温度の調整が簡単であれば、エアコンや床暖房などを効率よく使用できます。
空調が効きやすくなると、夏と冬どちらの季節でも光熱費を抑えられます。
無駄な出費が減り、節約につながります。
3つ目は、ヒートショックを予防できることです。
例えば、暖かい部屋から寒い部屋へ移動すると、脈拍や血圧が急激に変化して、心筋梗塞のような疾患を引き起こす危険性が高まります。
しかし、高気密・高断熱であれば、部屋同士の温度差が小さくなるので、ヒートショックを予防できると考えられます。
□まとめ
本記事では、一年中快適な家の特徴について解説しました。
住みよいマイホームを建てて、快適な生活を実現させてくださいね。
当社は、将来まで安全に健康で豊かに暮らせる家づくりをしています。
一年中快適な家を建てることに興味がございましたら、いつでも当社にご連絡ください。
新築住宅をお考えの方へ!快適な家の条件について解説します!
「快適な家の条件を知りたい」
このようにお考えの方はいらっしゃいますか。
新しい家を建てるなら、自分にとって暮らしやすい場にしたいですよね。
快適であると感じる条件は人それぞれの部分もありますが、ほとんどの人に共通して大切な条件も存在します。
そこで今回は、快適な家の条件についてご紹介します。
□快適な家の条件とは?
ここでは、快適な家の条件を3つご紹介します。
1つ目は、基本性能が優れていることです。
基本性能とは、長く生活する家に必要な基本的な性能のことを指します。
具体的には、耐風・耐震性、耐火性、耐久性、気密・断熱性、遮音・防音性、防犯性などです。
そしてこれらの性能は何十年と維持されなければいけません。
2つ目は、快適な暮らしのための通風、採光です。
家を考えるうえでは、性能だけでなく快適性についても考える必要があります。
快適な暮らしを実現するためには、通風と採光を確保することは重要です。
日差しを室内に取り込んで、天気の良い日には窓を開けて気持ちの良い風を感じながら暮らせるのは、快適な状態といえます。
3つ目は、空間に広がりを感じられることです。
このような空間づくりは、家が広くなくても可能です。
例えば、個室は狭くても家族がよく使うリビングは広めにすると、メリハリをつけられ、広々した空間が完成します。
吹き抜けをつくって立体的なボリュームを感じられるようにするのも良いですね。
また、普遍的に美しい空間であると、広がりを感じやすいです。
全体のテイストを好みのデザインにまとめるのも良いですが、これから先長く愛せるデザインを選ぶことも大切です。
□快適に過ごすための間取りとは?
快適に過ごすための間取りのポイントを3つご紹介します。
1つ目は、採光は方角とプライバシーに気をつけることです。
日当たりが良いのは南向きですが、窓を真南に向けると日当たりが強くなりすぎることもあります。
そのため、方角については微調整が必要です。
また、窓を人通りの多い方角に設置する場合はプライバシーに配慮するために、人の視線が入らない高い位置に設けるような工夫もしましょう。
2つ目は、風通しを良くして程よい湿度を保つことです。
風通しが悪く、湿度がこもりやすいと、家や家具の劣化が早くなります。
風はどの方向に吹くかはある程度予測できます。
風が入る窓と風が出ていく窓を設置しなければいけません。
このとき、窓同士の間に障害物がない場合、風はスムーズに流れます。
3つ目は、生活動線を考えることです。
住む人によって使い勝手に差が出るため、自分にとってどこに何があると効率よく動けるか意識してみることが重要です。
料理、洗濯、帰宅後の動きなどをシミュレーションしてみると、生活動線をしっかり確保しやすいです。
□まとめ
本記事では、快適な家の条件について解説しました。
今回紹介したことを参考に、長い間快適に暮らせる新築住宅を建ててくださいね。
当社は、将来まで安全に健康で豊かに暮らせる家づくりをしています。
快適な家を新しく建てたいとお考えの方は、いつでも当社にご連絡ください。
マイホームを購入する人の平均年齢について解説します!
「マイホームを購入する人の平均年齢を知りたい」
このようにお考えの方はいらっしゃいますか。
いつかマイホームが欲しいと思っていても、具体的にいつ購入するのがより良いのか気になりますよね。
そこで今回は、マイホームを購入する人の平均年齢とマイホーム購入時に考えるポイントについてご紹介します。
□マイホームを購入する人の平均年齢とは?
2017年度に国土交通省が行った調査によると、初めて住宅を取得した人の年齢は30代が最も多いそうです。
その中でも、注文住宅を購入する人の平均年齢は39.5歳とされています。
初めて住宅を取得する方に30代が多い理由は2つ考えられます。
1つ目は、住宅ローンの完済年齢から逆算しているからです。
住宅ローンには、金融機関により75歳または80歳といった完済年齢が定められています。
完済期間に余裕をもたせるために、30歳代で住宅ローンを組みたいと考える方が少なくないと予想できます。
2つ目は、子どもができてからマイホームを購入する方が多いからです。
2017年度に国土交通省が行った調査によると、注文住宅の世帯の平均居住人数は3.5人で、高齢者の住んでいない世帯は58.1パーセントです。
そのため、注文住宅には子供のいる世帯が多いと考えられます。
□マイホームを購入する際に考えるポイントとは?
ここでは、マイホームを購入する際に考えるポイントを3つご紹介します。
1つ目は、購入の目的をはっきりさせることです。
住宅の購入はとても大きな買い物であるので、焦って購入に踏み切ると後悔する場合があります。
なぜマイホームが欲しいのかを家族としっかり話し合うことが大切です。
2つ目は、家族の状態に合わせることです。
マイホーム購入を考えるうえで、家族のライフプランの変化は重要な目安となります。
例えば、出産を機にマイホームを購入する方もいます。
子どもが生まれると地域の方と関わる機会が増えます。
そのため、早い時期に自分の家をもつと、子どもだけでなく親も交友関係が広がりそうですね。
3つ目は、年齢について考えることです。
どの年齢でマイホームを購入するとしても、自分のライフスタイルに合わせた選択が重要です。
若いうちにマイホームを購入すると早くから理想の家に住めます。
また、定年退職を機に、退職金を利用して一括払いでマイホームを購入する方も少なくありません。
いつマイホームを手に入れるのが自分にとってベストなのかをしっかり考えましょう。
□まとめ
本記事では、マイホームを購入する人の平均年齢とマイホーム購入時に考えるポイントについて解説しました。
マイホームを購入するのに一番良いタイミングは人それぞれなので、今回紹介したポイントを参考にしっかり見極めてください。
マイホームをいつ買うべきか迷っている方は、一度当社にご相談ください。
リビング階段のメリットとは?デメリットについても解説します!
「リビング階段のメリットとデメリットを知りたい」
このようにお考えの方はいらっしゃいますか。
リビング階段があると、おしゃれな印象になりますよね。
しかし、リビングに階段を設けることで生じるデメリットもあります。
そこで今回は、リビング階段のメリットとデメリットについてご紹介します。
□リビング階段のメリットとは?
ここでは、リビング階段のメリットを3つご紹介します。
1つ目は、リビングが広く見えることです。
リビングに階段があると、1階と2階につながりができるため、リビングが広く見えます。
もしリビング以外の場所に階段を設置するのであれば、階段のためのスペースが必要です。
しかし、リビングの中に階段をつくってしまえば、敷地面積をうまく活用できるため、リビングの間取りを広く取れます。
2つ目は、子育てと介護がしやすいことです。
階段は、小さい子どもやお年寄りにとって特に転倒しやすい危険な場所です。
そのため、階段がリビングの中に存在している状態だと、小さい子どもやお年寄りが階段を使っているところを見守れるので、子育てと介護がしやすいといえます。
階段の上り下りの様子を直接見られるのは安心ですよね。
3つ目は、家族間のコミュニケーションが増えることです。
リビングに階段があれば、2階に行くためにリビングを通る必要があります。
そのため、家族と顔を合わせてから2階の自室に向かうことになるので、自然とコミュニケーションをとる機会が増えます。
直接言葉を交わさなかったとしても、顔を見ることで家族の健康状態をチェックできるので良いですよね。
□リビング階段のデメリットとは?
ここでは、リビング階段のデメリットを3つご紹介します。
1つ目は、空調が効きにくいことです。
リビングにある階段で上の階と下の階がつながっているため、空調が効きにくいです。
暖かい空気は上へ移動する性質があるので、夏を快適に過ごすためには、サーキュレーターやシーリングファンを設置して室内の空気を循環させましょう。
2つ目は、音やにおいが広がりやすいことです。
リビング階段により空間が開けた状態になるため、リビングで生じた音やにおいが2階まで広がりやすいです。
においに関しては、特に食事のにおいが気になりますよね。
そのため、階段をキッチンから遠い位置に設けるのもおすすめです。
3つ目は、プライバシーを確保しにくいことです。
2階の部屋にいる状態で外出しようとする場合、リビングを通らないといけません。
そのため、家族の予定をあらかじめ確認したり、来客時は気を遣ったりする必要があります。
リビングの中でも玄関に近い位置に階段を設ければ、リビングを通る時間や距離を短くできるのでおすすめです。
□まとめ
本記事では、リビング階段のメリットとデメリットについて解説しました。
新居の階段の位置で後悔するのは避けたいですよね。
今回紹介したことを参考に、階段を設置する場所をじっくり検討してくださいね。
リビング階段についてお悩みの方は、いつでも当社にご連絡ください。




