おうちコラム

2023-11-05 09:11:00

新築住宅をご検討中の方へ!頭金の貯め方と頭金の目安金額をご紹介!

e.jpeg

「頭金をいくら用意すればよいか分からない」
「みんなどうやって頭金を貯めてるんだろう」
新築をお考えの方で、このような疑問をお持ちの方は多いでしょう。
そこで今回は、「頭金の貯め方」と「頭金の目安」をご紹介します。
ぜひ参考にいてみてください。

□頭金の貯め方は?

頭金の貯め方として最も多いのは、「定期預金でコツコツ貯めた」というものです。
また、「自分や配偶者の親から援助してもらって貯めた」、「収入を増やした」、「高価なものを売った」、「節約した」という人も次いで多いです。

これらはパターンに類型化できます。
それは、「計画的に貯める」というものです。
毎日の少しの積み重ねの結果として頭金を用意できます。

また、「期間を設けている」というのもポイントでしょう。
つまり、「お金がたまったら頭金にしよう」と考えるのではなく、「この期間で貯める」と考えるのが大切と言えます。

ここで、「親からの援助」についてもう少し深く解説します。
実は、親からの援助金には優遇税制が適用されます。
これは贈与税の中の特例措置で、1人当たり1000万円まで、条件を満たせば1500万円まで優遇税制が適用されます。
この点で、親からの援助は有効です。

□住宅ローンの頭金の目安をご紹介

住宅ローンの頭金は一般的に、「住宅価格の20%」と言われています。
しかしこれは全体の平均にすぎず、購入価格やその他状況に左右されます。
そのため、20%以上は頭金として用意しておくと余裕が持てるでしょう。

ここで、頭金の位置づけを確認しておきましょう。
頭金とは、住宅購入にかかる費用の、住宅ローンではない部分です。
つまり、住宅ローンでの借入金と頭金で、住宅を購入することになります。

頭金の特徴は、支払額を減らせることでしょう。
毎月の返済額もトータルの返済額も減らせます。
ローンの審査に通りやすいといったメリットもあります。

一方で頭金を貯めるのに時間がかかると、かえって現在の住居代がかかるといったデメリットもあります。
そのため、頭金をいくら貯めるかは、「多すぎず20%以上」と考え、期間を設けてその期間でしっかり貯める用意しましょう。

□まとめ

今回は、「頭金の貯め方」と「頭金の目安」をご紹介しました。
「いつまでに貯める」と期間を設け、「定期預金」や「節約」、「親からの援助」でしっかり貯めましょう。
頭金には多くのメリットがあります。
住宅のコスト面での負担を軽減するという意味でも、頭金は用意しておきましょう。

2023-10-31 09:13:00

変動金利と固定金利の違いとは?それぞれの特徴をご紹介!

e.jpeg

「変動金利と固定金利の違いを知りたい」
住宅ローンを借りる際にこのように悩まれる方は多いです。
これらの金利は、どちらか一方が良いと決められるものではありません。
そこで今回は、それぞれの金利タイプの特徴をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□変動金利について解説

変動金利では、返済中に金利が変動します。
金利は低く設定されていることが多いのが特徴です。
金利の変動によって返済額も変動します。

返済額の変更は、5年ごとに行われます。
金利自体は半年ごとに見直されるため、金利変動の動向を見ることで返済額の変更に対応できます。

ここで、返済額は前回の125%以上にならないというルールがあります。
金利がどれだけ跳ね上がっても、125%以上の額を返済することにはならないということです。
例えば、140%の返済額になったとしても、現在の返済額の125%分を用意しておけばよいです。
ただし、15%分の返済額は次回の返済に繰り越されるだけなので、注意しましょう。

変動金利のメリットは「金利が低め」という点です。
一方で「金利上昇で返済が困難になる」というリスクも持ち合わせています。
総合すると、「返済額が少ない人」に向いていると言えます。

□固定金利のご紹介と変動金利との違いの解説

固定金利は、市場に関わらず金利が変わらないローンです。
そのため、返済計画が立てやすいという特徴があります。
一方で変動金利と比較すると、金利は高めに設定されているのが一般的です。

固定金利には「固定金利期間選択型」や「ミックス金利」もあります。
固定金利期間選択型では、返済開始から一定期間は固定金利、その後は変動金利というタイプのローンです。
ミックス金利は固定金利と変動金利を組み合わせたローンです。

固定金利は返済計画を立てやすいというメリットがやはり一番大きいです。
そのため、子育てといった費用が将来かかることが分かっている方にとって、固定金利は有効でしょう。

ただし、金利が高いことがネックだという方もいるでしょう。
そのような方は、ミックス金利や固定金利期間選択型を利用すると良いでしょう。

□まとめ

変動金利には、「金利が安い」という側面と「金利変動のリスク」という側面があります。
一方で固定金利は、「返済計画が立てやすい」という側面と「金利が高い」という側面があります。
このように、一概にどちらが良いかは分かりません。
そのため、自分たちに合った金利を都度選ぶ必要があります。

2023-10-26 14:04:00

リビングにワークスペースを設置したい方へ!メリットと間取りのポイントを解説!

adc0a426-f971-4749-befc-0faab1a8a03b_orig.jpeg

これまでも仕事や勉強をする場所としてリビングを活用されてきた方もいらっしゃるでしょう。
近年では、新型コロナウイルスの感染拡大に伴いリビングで仕事をされる方も増えたのではないでしょうか。
この記事では、ワークスペース付きリビングのメリットや間取りのポイントをご紹介します。

□ワークスペース付きリビングのメリットとは?

テレワークやオンライン授業が増えつつある現代では、ワークスペース付きリビングを検討される方も多いでしょう。
ここでは、そんなワークスペース付きリビングのメリットについて見ていきます。

まず、明るいリビングで作業ができるというメリットがあります。
家づくりの際に、リビングの明るさを重視される方は多いですよね。
そのため、リビングは子供部屋や仕事部屋よりも明るくなりがちです。
明るい環境で作業すれば、電気代を節約できるだけでなく、目が疲れにくいという効果も期待できます。

次に、家族の存在を感じながら作業ができるという側面もあります。
リビングは家族が集まりやすい場所であるため、近くに家族の存在を感じられるでしょう。
また、小さいお子さんや高齢のご家族がいらっしゃるご家庭であれば、仕事中でも家族を見守りやすいというメリットもあります。

もちろん、家族が近くにいるため仕事に差し支えのないよう音に配慮する必要もあります。
そのため、ワークスペース付きリビングで仕事をする際は、集中と目配りの両方を意識しましょう。

□ワークスペース付きリビングにおける間取りのポイントをご紹介!

ここまで、ワークスペース付きリビングのメリットを見てきましたが、間取りを考える上でのポイントにはどのようなものがあるのでしょうか。

1つ目のポイントとして、「ワークスペースの場所選び」があります。
先ほどもご説明しましたが、リビングで作業をするためには集中と目配りを両立させなければなりません。
そのため、できる限り集中しやすい場所にワークスペースを設置しましょう。

2つ目のポイントは、「椅子と机選び」です。
仕事を効率的にこなすためには、使い勝手の良い机と座りやすい椅子が不可欠です。
まずはどんなタイプのものがご自身に合っているのかを確認し、仕事しやすい環境を整えましょう。

この他にも、「収納」や「配色」など、工夫するべきポイントは多くあります。

□まとめ

情報技術の進歩に伴い、今後ますますテレワークを導入される企業が増えそうですよね。
そうなった際でも、仕事を効率的に進められるよう、ワークスペース付きリビングはおすすめです。
これから住宅を購入される方は、ぜひこの記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。

2023-10-22 14:26:00

注文住宅の間取りで後悔したくない!失敗しやすいポイントやコツをご紹介!

b.jpeg

 

 

住宅の間取りは、その家の暮らしやすさと直結するため、住宅購入の際は悩まれる方が多いですよね。
住宅の間取りで後々後悔しないためには、どんな失敗が起こりうるのか、事前に把握しておくことが大切です。
そこで、今回は間取りで失敗しやすいポイントや失敗しないためのコツをご紹介します。

□間取りで失敗しやすいポイントとは?

最初に、注文住宅における間取りで失敗しやすいポイントをいくつかご紹介します。

*部屋の広さで失敗した

間取りの失敗で最も多く見られるのは「広さ」ではないでしょうか。
例えば、「リビングにスペースを使い過ぎてキッチンが狭くなった」や「部屋数を設け過ぎて各部屋が窮屈になった」など、広さに関する失敗例は多く上がります。
部屋の広さは、実際に住んでみないとイメージしにくいこともあり、失敗しやすいポイントとなっているのでしょう。

*収納が足りない

次に、「収納」で後悔しているご家庭も多いです。
収納スペースが十分でなかったという例はもちろん、家事動線を考えて収納場所を設けなければ、使い勝手が悪くなりかねません。

*トイレの設置場所が悪かった

最後に、広さや収納以外で最も多く見られるのが「トイレ」に関する悩みです。
例を挙げると「寝室の近くにトイレが設置されており、夜中に使用すると排水の音が煩わしい」や「トイレの数が少なく二階部分にも設置すれば良かった」などがあります。
ポイントとしては、どこに設置するのか、どのくらいのスペースを設ければ良いのかをじっくりと考えて決めることでしょう。

□失敗や後悔は避けたい!コツは何?

次に、住宅の間取りで失敗しないためのコツをご紹介します。

最初に、失敗を避ける上で最も重要なのが「現在住んでいる住宅のどこに不満があるのか」を明確にすることです。
例えば、キッチンが狭くて使いづらい、間取りのせいで家事効率が悪いなど、何かしら不満を感じている部分はあるのではないでしょうか。
そのような不満の原因をリストアップし、新築の間取りに活かすことで、不満を感じづらくなるでしょう。

次に、住み始めた後の生活をイメージすることも重要です。
例えば、家事動線や休日の過ごし方、キッチンで料理をしてから食卓に配膳するまでの一連の動きなど、あらかじめシミュレーションしてみることをおすすめします。

最後に、モデルハウスの見学も大切です。
いかにイメージを明確にするといっても、やはり実際に見て判断する方が正確です。
そのため、希望の間取りをイメージした上で、モデルハウスの内装と比較してみると良いでしょう。

□まとめ

今回は、住宅の間取りについてご説明しました。
住宅の購入には多額の費用がかかるため、可能な限り後悔のない間取りにしたいですよね。
そのためには、今回お伝えしたような事前準備が鍵となります。
住宅購入に関する疑問点などございましたら、ぜひ当社までご連絡ください。

2023-10-17 14:23:00

玄関に手洗い場を設置すべき?メリットとデメリットをそれぞれ解説!

a.jpeg

 

皆さんは、玄関に手洗い場が設けられている住宅を見たことはありますか。
最近では、ウイルスを家に持ち運ばないため、手洗いうがいや消毒を徹底されているご家庭も多いのではないでしょうか。
今回は、玄関に手洗い場を設置するメリットとデメリットをご紹介します。

□玄関に手洗い場を設置するメリットは?

最初に、メリットについて見てきましょう。

1つ目のメリットは「家の中にウイルスを持ち込ませない」です。
やはり感染症対策をする上で重要なのは、手洗いうがいと手の消毒です。
特に、ウイルスはドアノブなど手を触れる場所から広がっていくことが多いため、帰宅後すぐに手を綺麗にすることで、感染予防に繋がります。
また、手洗いうがいを習慣づけることにも役立つでしょう。

2つ目のメリットは「来客用として利用できる」です。
一般的な家庭では、手洗い場は洗面所に設置されていることがほとんどでしょう。
しかし、洗面所は生活感が出やすく、来客がある度に掃除していては大変ですよね。
そんな時でも、玄関に手洗い場を設置していれば、安心して利用してもらえます。

3つ目のメリットは「朝の時間に家族と取り合いにならない」です。
手洗い場は、朝の忙しい時間に家族と取り合いになることも多いでしょう。
玄関に手洗い場があれば、家族を気にせず身だしなみを整えられます。

□デメリットについてもご紹介します!

ここからは、玄関に手洗い場を設置するデメリットを見ていきましょう。

1つ目にご紹介するデメリットは「玄関のスペースが狭くなる」です。
これはもう仕方のないことではないでしょうか。
もちろん、小さめの手洗い場を設置したり、あらかじめ玄関を広めにしたりと工夫は可能ですが、設置しない場合と比較すると窮屈さは拭えません。

2つ目のデメリットは「掃除の手間が増える」です。
これも仕方のないことですが、手洗い場が2つになるとその分掃除の手間も2倍になります。
ただし、トイレを近くに設置してトイレ内の手洗い場をなくすことで解決できるかもしれません。

3つ目のデメリットは「存在感を発揮してしまうものもある」です。
大きいサイズのものであると特に、玄関の手洗い場には存在感を感じてしまうでしょう。
玄関にこだわりのある方だと、雰囲気を邪魔してしまうかもしれません。
もちろん、おしゃれなデザインのものもあるため、玄関のイメージに沿った手洗い場を探しましょう。

□まとめ

今回は、玄関に手洗い場を設置するメリットとデメリットをご紹介しました。
メリットもデメリットもどちらも存在するため、まずはなぜ手洗い場が必要なのかその目的を明確にすることをおすすめします。
住宅購入を検討されている方は、ぜひ当社までご相談ください。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...